- ファクタリングおすすめ
ファクタリングの手数料はいくら?手数料を抑える方法や注意点も解説!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
ファクタリングに金利はかかりません。その代わりに手数料がかかります。お得にサービスを利用したい人は、なるべく手数料が安いファクタリング会社を選びましょう。
しかし、相場が分からず、「いくらの手数料なら適正なのか」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。今回はその悩みを解消するために、ファクタリングの手数料の概要や相場などについて説明します。手数料を安くする方法も紹介するので、参考にしてください。
目次 [非表示]
※買取相場は執筆時点で取得した情報となりますので、実際の買取価格と異なる可能性がございます。
ファクタリングの手数料とは
ファクタリングには、手数料がかかります。手数料がかかるのは以下の2つの理由があります。
- ファクタリング会社の収入源であるため
- 売掛金の未回収リスクの補填であるため
ファクタリングは、先に売掛債権を買い取り、後から売掛金を回収するビジネスモデルです。そのため、売掛金を回収できないリスクが伴います。その補填として手数料が設定されているのです。この手数料は、未回収リスクの高さによって変動します。
▼こちらの記事ではファクタリングの仕組み・種類を図解でよりわかりやすく解説しているので参考にしてください。
ファクタリングでかかる手数料の内訳
ファクタリングの手数料には、主に6つの費用が含まれています。
- 買取手数料:売掛債権を買い取る際にかかる手数料
- 掛け目:売掛債権の買取率のこと。額面の75〜90%が一般的。回収リスクの高さで適用される割合が変動する
- 債権譲渡登記費用:売掛債権を買取した事実を証明するためにかかる費用
- 印紙代:契約書に貼る印紙代。債権譲渡登記を行う場合は、登録免許税もかかる
- 交通費:面談や説明などでファクタリング会社のスタッフが利用者のもとに足を運んだ際にかかる費用
- 振込手数料:現金を振り込む際にかかる手数料。ファクタリング会社によっては無料
ファクタリング会社によっては、他の費用も含まれている場合があります。詳細を知りたい場合は、一度見積りを出してもらいましょう。
ファクタリングの手数料の相場
手数料の相場は、契約形態によって異なります。契約形態別に手数料の相場をまとめたので、参考にしてください。
2社間ファクタリングの場合
2社間ファクタリングの手数料の相場は、10〜30%です。2社間ファクタリングでは、債権の存在を売掛先に確認することができません。そのため、架空債権や二重譲渡の債権を買い取る可能性が高まります。
ファクタリング会社にとっては非常にリスクの高い契約形態なので、少し高めに手数料が設定されています。
3社間ファクタリングの場合
3社間ファクタリングの手数料の相場は、1〜9%です。3社間ファクタリングでは、売掛先も交えて契約を結びます。債権の存在を確認した上で契約を締結できるので、2社間ファクタリングよりも低いリスクで売掛債権を買い取れます。
そのため、3社間ファクタリングの手数料は低めに設定されているのです。
ファクタリングの手数料を抑える方法
ファクタリングの手数料は、社会的信用度が高い取引先の売掛債権を買取に出すと安くなる傾向があります。担当者と信頼関係を築いたりお得なキャンペーンを活用したりするのも効果的ですよ。
ここでは、そのようなファクタリングの手数料を抑える方法について説明します。
社会的信用度が高い取引先の売掛債権を買取に出す
ファクタリングは、売掛金を回収できて初めて成立するビジネスです。売掛金を回収できなかった場合、ファクタリング会社は大きな損失を負います。これを防ぐために、ファクタリング会社は必ず与信調査を行います。
与信調査で売掛先の信頼性が高いと判断されれば、安い手数料が適用されるでしょう。信頼性が高い企業の売掛債権は、未回収リスクが低いと言えるからです。そのため、手数料を抑えたい人は社会的信用度が高い取引先企業の売掛債権を買取に出すようにしましょう。
金額が大きい売掛債権を買取に出す
ファクタリング会社は、売掛金が大きい案件を好みます。小さい案件を複数対応するよりも、大きな案件を1件対応した方が効率よく利益を得られるからです。
そのため、金額が大きい売掛債権を提出すると「他社に取られたくない」という心理が働き、手数料を優遇してくれる傾向があります。
相見積りをする
適用される手数料は、全社一律ではありません。それぞれの会社が独自の審査で与信調査や売掛金の回収リスクを判断するからです。そのため、複数の業者から見積りを出してもらい、手数料を比較しましょう。
相見積りをすれば、手数料が最も安い会社はどこか簡単に見つけられますよ。交渉が得意な人は、手数料が2番目・3番目に安かった会社に値下げ交渉をしてみてください。
担当者と信頼関係を築く
ファクタリングも人と人との取引です。毎回、しっかりルールを守って利用してくれるお客様がいれば、「できる限り優遇してあげたい」と担当者は思うでしょう。ここまで信頼関係が築けていれば、特別に手数料を安くしてくれる場合があります。
そのため、最低限以下のことを徹底して担当者と信頼関係を築けるように努力しましょう。
- 支払い期日をしっかり守る
- 横柄な態度を取らない
- 無理な依頼ばかりしない
3社間ファクタリングを利用する
サービスを利用する際は、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングのどちらかで契約を締結する必要があります。手数料を抑えたい人は、3社間ファクタリングで契約を結びましょう。
低いリスクで契約を締結できるため、一般的に3社間ファクタリングの方が適用される手数料は安くなるからです。利用するファクタリング会社によっては、2社間ファクタリングの半額以下の手数料でサービスを利用できます。
支払い期日が短い売掛債権を買取に出す
支払い期日が短い売掛債権は、早く売掛金を回収できます。そのため、未回収リスクが低いと判断され、手数料が安くなる傾向があります。安い手数料でファクタリングを利用したい人は、できる限り支払い期日が短い売掛債権を買取に出しましょう。
キャンペーンを利用する
集客のために、ファクタリング会社によってはお得なキャンペーンを開催しています。よくあるキャンペーンは、以下の通りです。
- 初回の手数料割引キャンペーン
- 乗り換えキャンペーン
キャンペーンは、条件さえ満たしていれば誰でも活用できます。そのため、キャンペーンが開催されている場合は積極的に活用しましょう。
債権譲渡登記ありで契約を結ぶ
債権譲渡登記は、2社間ファクタリングにおける二重譲渡のリスクを低くするために使われます。ファクタリング会社と利用者の両方が承諾しているのであれば、債権譲渡登記ありで契約を結ぶのもひとつの手です。
債権譲渡登記を結べば、安い手数料で2社間ファクタリングを利用できるからです。しかし、債権譲渡登記を行うと法務局でサービスの利用を取引先企業に知られる可能性があります。
また、5〜15万円の司法書士依頼料が追加でかかります。メリットのみならずデメリットもあるので、両方をしっかり理解した上でどうするのか決めるようにしましょう。
自分の信用力を高めておく
ファクタリングの審査では、優先度は低いものの、利用者の信用力も確認されます。売掛先企業の信用力が高くても、利用者の信用力があまりにも低いとサービスの利用を断られる可能性があるので注意しましょう。
そのため、可能な限り自分の信用力も高めておくことをおすすめします。
悪徳なファクタリング業者が定める手数料の特徴
手数料が安いファクタリング会社は非常に魅力的です。しかし、手数料の安さだけを重視していると悪徳業者に引っ掛かる恐れがあるので注意しましょう。ここでは、それを防ぐために悪徳業者が定める手数料の特徴について説明します。
手数料が異常に高い
一般的なファクタリングの手数料の相場は、以下の通りです。
- 2社間ファクタリング:10〜30%
- 3社間ファクタリング:1〜9%
悪徳業者は、上記の数値を大きく超えた手数料を適用させてくる傾向があります。契約を締結する前にいくらの手数料が適用されるのかは、必ず確認してくださいね。
保証金や手付金などがかかっている
通常、ファクタリングに保証金や手付金などは発生しません。発生するのは、買取手数料や事務手数料などです。保証金や手付金などを求めてきた場合は、高い確率で悪徳業者です。契約を締結する前に引き返しましょう。
手数料に消費税をかけている
ファクタリングの手数料に消費税はかかりません。ファクタリングは、国税庁によって非課税取引と定められているからです。ただし、債権譲渡登記を行う場合は消費税がかかります。
登録免許税や印紙代などは非課税ですが、司法書士報酬や交通費などは消費税の課税対象です。手数料に消費税をかけている=悪徳業者とは一概に言えません。間違いやすい箇所なので、十分注意しましょう。
ファクタリングの手数料に関する注意点
ファクタリングを利用する際は、手数料の決まり方と確認する項目に注意しましょう。ここでは、各注意点の詳細について説明します。
実際の手数料は審査後に確定する
ファクタリングを利用する際に適用される手数料は、公式サイトや事前見積りなどで確認できます。しかし、実際にいくらの手数料が適用されるかは”審査後”にしか分かりません。公式サイトや見積書に記載されている手数料はあくまでも目安です。間違えないように注意しましょう。
業者選びでは手数料の上限も確認する
手数料の安さを重視する人は、ファクタリング会社の下限手数料のみを確認する傾向があります。非常に大切なことではあるものの、必ず下限手数料が適用されるとは限りません。その会社の利用が初めてだと、上限に近い手数料が適用される場合もあります。
「思っていたのと違う」とならないために、必ず上限手数料も確認してくださいね。公式サイトに上限手数料が記載されていない場合は、問い合わせると大体教えてくれます。
手数料が低いおすすめファクタリング会社6選
いくらの手数料が適用されるかは、利用するファクタリング会社によって異なります。できる限りお得にファクタリングを利用したい人は、手数料が安い会社を選ぶようにしましょう。
ここでは、手数料の安さを重視する人におすすめしたいファクタリング会社を13社紹介します。
ビートレーディング

「ビートレーティング」とは、専任女性によるオペレーター制度を導入しているファクタリングサービスです。特徴は、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの手数料が明確なこと。下限・上限ともに分かるので、安心して申し込めます。
また、たった2つの書類(売掛債権に関する資料と通帳のコピー)でサービスを利用できるのもビートレーディングの特徴です。書類を用意する手間が省けるので、気軽にファクタリングを利用できるでしょう。
契約形態 | 手数料の目安 |
---|---|
2社間ファクタリング | 4〜12% |
3社間ファクタリング | 2〜9% |
アクセルファクター

「アクセルファクター」とは、法人や個人事業主などから絶大なる支持を得ているファクタリングサービスです。特徴は、売掛債権の金額によって手数料が変わること。100万円以下だと10%の手数料が適用されますが、101万円以上だと半額の5%〜になります。
売掛債権の金額が501万円以上になれば、さらに半額以下の2%〜が適用されますよ。安い手数料でファクタリングを利用したい人は、なるべく金額が大きい売掛債権を買取に出しましょう。
売掛債権の金額 | 手数料の目安 |
---|---|
〜100万円 | 10% |
101〜500万円 | 5%〜 |
501〜1,000万円 | 2%〜 |
1,001万円〜 | 応相談 |
ベストファクター

「ベストファクター」とは、スムーズで明確な手続きを強みにしているファクタリングサービスです。特徴は、2社間ファクタリングの手数料が業界最安値の5%〜であること。
手数料が高くなりやすい2社間ファクタリングを良心的な手数料で利用できるのは、助かる人が多いでしょう。もちろん、3社間ファクタリングの手数料も良心的で2%〜利用できます。
手数料の目安 | 2〜20% |
---|---|
財務コンサルティングの利用料金 | 無料 |
ペイトナー ファクタリング

出典:ペイトナー公式サイト
「ペイトナーファクタリング」とは、フリーランスと個人事業主に強いファクタリングサービスです。特徴は、手数料が固定されていること。契約形態・売掛金に関係なく、一律で10%の手数料が適用されます。
申込前から適用される手数料が明確なので、安心できますね。また、初期費用や月額費用がかからないのもペイトナー ファクタリングの特徴です。ランニングコストがかからないので、余計な費用で損をすることはありません。
手数料の目安 | 固定10% |
---|---|
初期費用 | 0円 |
月額費用 | 0円 |
ネクストワン

出典:ネクストワン公式サイト
「ネクストワン」とは、法人の利用満足度が95%のファクタリングサービスです。特徴は、1.5%〜と使いやすい手数料が設定されていること。ほぼ同じサービスで3%〜の手数料を設定している会社もあります。
その会社に比べたら、ネクストワンは非常に手数料が良心的と言えるでしょう。また、1億円以上の買取に対応しているのもネクストワンの特徴です。そのため、大型債権も気軽に提出できますね。
手数料の目安 | 1.5%〜 |
---|---|
その他費用 | 要確認 |
日本中小企業金融サポート機構

「日本中小企業金融サポート機構」とは、関東財務局長及び関東経済産業局長が認定する経営革新等支援機関です。特徴は、無駄なコストを徹底的にカットしていること。
独自のノウハウにより、他社だと必須でかかる印紙代や郵送代などを日本中小企業金融サポート機構は0円にしました。これにより、1.5%〜という低手数料の実現に成功しています。高くても10%ほどなので、お得にファクタリングを利用できるでしょう。
手数料の目安 | 1.5〜10% |
---|---|
印紙代 | 0円 |
郵送代 | 0円 |
▼こちらの記事では、その他のおすすめファクタリング会社を紹介しているので参考にしてください。
ファクタリングの手数料は1〜30%が相場
今回は、ファクタリングの手数料について説明しました。ファクタリングは、売掛債権の買取サービスです。融資のような金利はかかりませんが、手数料がかかります。その手数料の相場は、以下のように契約形態によって異なります。
- 2社間ファクタリング:10〜30%
- 3社間ファクタリング:1〜9%
手数料を安くしたい人は、3社間ファクタリングを利用したり売掛金が大きい債権を買取に出したりしましょう。支払い期日が短い売掛債権を買取に出したり相見積りをしたりするのも効果的ですよ。
しかし、法外な手数料を設定して利用者から金銭を騙し取ろうとする悪徳業者も存在します。そのような業者と契約するメリットは一つもないので注意してくださいね。

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)
関連キーワード